清荒神初詣2020年の日程や時間は?屋台情報から穴場駐車場も!

1月の行事

スポンサードリンク




兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は、今から1100年以上も昔、896年に建てられた重要文化財を祀ってある古いお寺です。

地元では【荒神さん】と親しみを込めて呼ばれていて、厄除けで大変有名で、年始の三が日で約30万人もの初詣客が訪れる人気の初詣スポットです。

今回はそんな清荒神に家族で初詣に行きたいけど、初詣期間は?交通のアクセスは?屋台はあるの?などと思っている方のために、色々と調べて見ました。ぜひ参考にしていただけたらと思います。

清荒神初詣2020年の日程や時間はいつからいつまで?

 

期間
2019年12月31日(火):午前5時~
2020年1月1日(水):終日開門
1月2日(木):終日開門
1月3日(金):午前0時閉門
1月4日(土)以降:通常通り

 

普段は開門時間が午前5時~午後9時までと決められていますが、毎年12月31日から1月3日までは一日中参拝することが出来ます。

この三が日の初詣期間は、毎日午前10時より拝殿で大般若経転読法要という、たくさんのお坊さんが世界平和と五穀豊穣・除災招福をお祈りする法要が行われています。

ただし、三が日はいつでも参拝することが出来ますが、お守りや集印の授与は24時間している訳ではありません。時間をしっかり確認して、開いている時間に参拝するようにしましょう。

本堂受付時間
2019年12月31日(火):午前7時~
2020年1月1日(水):~午後10時
1月2日(木):午前5時~午後9時
1月3日(金):午前5時30分~午後8時
1月4日(土):通常通り

清荒神初詣屋台はあるの?屋台の営業時間は何時まで?

最寄駅の清荒神駅から清荒神清澄寺までは約1.2kmの距離があります。
元々、山門前には参道商店街という商店街が並んでいます。
しかし、この初詣に合わせて毎年200店以上の屋台が軒をつらねます。

営業時間はハッキリとは決まっていないようですが、大体のお店が午前10時開店の午後5時閉店としているようです。

この約1.2kmの道のりですが、道幅が狭い上に坂道になっていたりして、普段なら20分くらいで清荒神にたどり着けるのですが、初詣となると2~3倍の時間が掛かることが予想されます。

周りの景色や屋台に気を取られていると、少しずつしか進まなくても気にならないと思うのですが、ここで注意しなければならないことがあります。

それは、三が日は混乱を避けるために、境内までの道のりをお昼から夕方の一番混雑する時間帯、一方通行になるということです。

ぐるっと一周するように一方通行になるので、屋台を通り過ぎるともう戻れなくなってしまいます。気になるものや絶対欲しい物などがある場合は、後悔しないように買っておくことをおススメします。

清荒神初詣の屋台は何が人気?

では、その200店並ぶと言う屋台では、一体どんな物が人気なのか?オススメな物をご紹介したいと思います。

◎厄除け宝来の鈴
昔から鈴の音は厄を払い、持っている人のことを守ってくれるといい、厄除けのお守りとして用いられてきました。清荒神は厄除けとして有名なだけあり、境内にも参道にもたくさんの鈴を売っているお店があります。

お店によって色々種類がありますが、例えば、“ひょうたんが6ツで無病息災”“ヤカンの鈴でお金がわくわく”“魔除けの鈴、七色の鈴”などがあります。大きさも鈴1つのキーホルダータイプから、大振りで家に飾っておけるタイプまで色々あるので、自分にあったサイズをぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

◎荒神まんじゅう
清荒神でも参道でも買える定番のおみやげです。
北海道の有機栽培減農業小豆と沖縄の波照間黒糖を使用して作られていて、とてもすっきりとした甘みがあり、食べやすく美味しいととても人気です。

◎明石焼き
兵庫県の名物と言えば、明石焼きですね。一月の寒空の中、温かい明石焼きと出汁は冷えた体にはたまりませんね。もちろん、座ってゆっくり食べることも出来るし、お持ち帰りでもOKです。色んな明石焼きの屋台が出ているので、食べ比べもいいですね。

◎白ヘビ
売り物ではないのですが、参道に【池図竹産店】というお店があります。ここには、縁起が良いとされる白ヘビがいるということで大変有名なお店です。

“おもち丸パパ”を筆頭に“ちまきママ”、5匹の子供“ゆき・み・だい・ふく・かがみ”の全部で7匹!!

白ヘビは昔から、弁才天の使いとして富をもたらすと言われていて、縁起のいい動物として信仰されてきました。

触ることは出来ませんが、写真撮影はOKなので大変混雑しています。お願いをして運が良ければ、首からかけてもらえることもあるそうですよ。ぜひ、新年の携帯の待ち受けにしてみてはいかがでしょうか。

その他、たこ焼き、いちご大福、かたやきせんべい、ぜんざい、ホルモン屋台など食べ物の屋台から、金魚すくいなどもあるので、子供から大人まで楽しめますよね。

スポンサードリンク

清荒神初詣のアクセスは?子連れならどれを選択したらいい?

普段の日の参拝であれば、山門手前に380台程停められる清荒神清澄寺の無料駐車場があるのですが、年始年末は大規模な交通規制がかかるので、一番近い駐車場まで車で行くことができません。

交通規制時間
2019年12月31日(火):午後9時~
2020年1月1日(水):~午後6時
1月2日(木):午前8時~午後6時
1月3日(金):午前8時~午後6時
(交通規制範囲は清荒神清澄寺のホームページに記載があります)

ですので、手段としては臨時バスか最寄駅から歩くという方法があります。

臨時有料バスを使う場合

規制日には、JR宝塚駅前から清荒神清澄寺の駐車場まで、臨時有料バスが往復運行されます。

運行時間:午前8時~午後6時 15~20分間隔で運行
片道料金:大人200円 子供110円

駅から徒歩の場合

宝塚線清荒神駅より徒歩約15~20分

約1.2kmの道のりですが、先程から何回か出てきていますが、大変込み合うので午前8時~午後6時は2~3倍の時間が掛かると思っておいた方がいいと思います。

子供連れならば、境内までの時間を考えると、臨時有料バスで近くまで行く方が早くていと思います。ただし、屋台や商店街を飛ばしてくるので、帰りは歩くようにして、参道を散歩しながら屋台を見て帰ってくると言うのはどうでしょうか。

清荒神初詣の駐車場情報!

交通規制の対象時間外なら、清荒神清澄寺の無料駐車場を使用することが出来ます。ただし、参拝するだけならいいですが、売店や屋台もほとんど閉店してしまっているので、そこは注意が必要です。

清荒神清澄寺の周辺にはほとんど有料パーキングはありません。もちろん、清荒神駅周辺に有料パーキングはあるのですが、大規模な交通規制範囲内になっているので、ほとんどが使用することが出来ません。

一番近いところで、【タイムズニトリ宝塚歌劇場前】。ここでしたら、交通規制からギリギリ外れているので大丈夫です。ここから清荒神までは約1.1kmなので、清荒神駅から歩くのと距離も時間もあまり変わらないと思います。

ですが、考えることは皆さん同じです。ここは195台しか停められないので、すぐにいっぱいになってしまう可能性が高いです。

では、JR宝塚駅の方を見ますと、こちらは交通規制の範囲外なので、有料パーキングがたくさんあって停めることは可能です。ですが、約1.5km以上も清荒神からは離れているので、子供連れですと大変です。

まとめ

清荒神清澄寺は境内に龍王滝や不動明王、水をかけて願い事をすると願いが叶うと言われている一願地蔵尊などもあり、初詣で拝殿だけで帰るなんてもったいないですよ。
ぜひ、色々と見て歩いて欲しいと思います。

初詣のピークは2020年1月1(水)~3日(金)の午前11時~午後5時頃となっていますが、やはり3日目くらいになると空いてくるようなので狙い目ではないでしょうか。

清荒神は山の上にあるので、待ち時間が長かったり、天気次第ではかなり冷え込むので、しっかりと防寒して出掛けて行ってくださいね。