長野えびす講煙火大会は、
長野県長野市で毎年11月に開催される花火大会です。
実は、花火大会が11月に開催されることは全国的に珍しいことをご存知ですか。
そのため、長野県外からも多くの方が来場する人気の花火大会です。
この記事では、長野えびす講煙火大会をより楽しむ方法を、地元民の目線からご紹介させていただきます。
長野えびす講煙火大会2020年日程はや場所は?
日程 :2020年11月23日(月)
打ち上げ場所:犀川河川敷
打ち上げ時間:18:00 〜20:00頃
※少雨の場合決行、荒天時の場合は未定打ち上げ数:10,000発
予想来場者:約40万人(2018年は約43万人の来場者でした。)
最寄駅 :北陸新幹線長野駅
車でのアクセス:長野駅から約10分
(2019年度は無念の中止・・・)
地元民が教える!長野えびす講煙火大会の穴場スポットは?
一言ポイント:自分たちのペースで花火をバッチリ見れるので子連れにおすすめ!トイレ情報 :ケーズタウンの室内備考 :公式の観覧場所ではないものの、車で訪れる家族連れが多いです。犀川河川敷から離れておらず、花火をバッチリ見ることができます。
河川敷は寒いので長時間過ごすことは子どもにとって苦痛になってしまいますが、ここなら疲れた時に車内に戻ってゆっくりできたり、施設内にトイレもあるので子連れには便利な観覧場所となっています。
場所 :長野大橋
一言ポイント:間近で臨場感を味わえるのでカップルにおすすめ!
トイレ情報 :周辺にはないが、河川敷近くにはコンビニがある。
備考 :犀川河川敷近くにある長野大橋は、壮大な花火の臨場感を間近で味わえるスポットです。
横から花火を見る形になりますが、これもまた貴重な体験になるのでカップルにはもってこいです。
河川敷よりも人が少ないので、2人で楽しい時間を過ごせます。
場所 :善光寺 雲上殿
一言ポイント:家族で長野の夜景を見ながらゆっくりと花火を見れるものの、周辺にお店はない。
トイレ情報 :周辺にはないが、善光寺周辺にコンビニ等がある。
備考 :犀川河川敷からは離れているものの、長野市街地を一望できる場所でゆっくり花火を見れます。
家族だけでゆっくりと楽しむのに向いており、穴場スポットとして人気です。
しかし、周辺にお店がないので食事は事前に済ませるか、買い込むことになります。
また、トイレも周辺にはないので、我慢ができる小学生以上の子どもがいる家庭におすすめのスポットです。
場所 :おぎのやドライブイン長野店近くの河川敷
一言ポイント:意外にも花火がよく見えるので周辺の家族連れにおすすめ!
トイレ情報 :おぎのやドライブイン長野店内
備考 :犀川河川敷から距離がありますが、この近くの河川敷は地元民のみ知る花火がよく見えるスポットです。
子どもがいて現地まで行くのは大変だけど花火が見たい!と思われたら、おぎのや近くの河川敷へ行ってみましょう。
場所取りは必要?
良い位置で花火を見たければ場所取りが必要です。
メインの無料の観覧席でも、午前中から場所取りをしている方が多いので
余裕を持って12時までに場所取りをする事をオススメします。
家族で行く場合であれば、家族用の大きなシートを持参していきましょう。
ただ、ここで紹介した穴場ポイントなら場所取りはほぼ必要ありません。
屋台情報
河川敷には、100以上の屋台が出ています。
内容は、わたあめやクレープ、じゃがバター、
おにぎりといった子どもが食べられる物が多いです。
ほうとうやおでん、豚汁などの温かい食べ物も沢山あるので、
寒くてもひと安心です。
長野えびす講煙火大会2020年の駐車場情報
会場周辺に駐車場はないため、
少し離れた場所にある駐車場を利用してください。
・名鉄協商P 若里(会場から約560m)
・なみきパークけんしん若里支店(会場から約860m)
・リパーク長野駅東口(会場から約1,780m)
まとめ
長野えびす講煙火大会は、間近で見ようとすると
場所取り合戦と寒さに耐えなければなりません。
例年、この時期の長野市の夜は10度を下回ることが多いので、
子どもたちの寒さ対策が課題になります。
しかし、周辺には車で行ける穴場スポットが多いので、
家族でゆっくり花火を見るなら絶対に知っておくべきです!
ぜひ今年は家族で一緒に花火を楽しみましょう。