須佐湾大花火大会の2020年の日程や花火大会当日に利用できる駐車場は、
毎年異なりますが、2019年は近隣の小学校のグラウンドなどが解放され、
合計1,000台ほどの無料臨時駐車場が用意されていました。
2018年のみ、花火観覧エリアから最も近い須佐駅前駐車場が、
予約制有料駐車場として販売されていましたが、2019年の受付はありませんでしたが、
2020年も販売される事になるのか?
花火打ち上げ終了と同時に、国道191号線は萩方面、益田方面ともにしばらく渋滞します。
花火終了後も祭り会場では、ライブイベントなどが行われているので、
渋滞を避けたい場合は、1時間ほど祭り会場に留まってから帰るのがおすすめです。
須佐花火大会の2020年日程は?
名称 :須佐湾大花火大会
日程 :2020年7月28日(火)と予想されます。
2020年の開催日程はまだ発表されていませんが、
例年曜日に関係なく7月28日開催であるため、
2020年も同じ日程が予想されます。正式に発表され次第更新します。
打ち上げ場所:須佐漁港(漁協前)
打ち上げ時間:20:00 〜 21:00
※少雨の場合決行、荒天時の場合は翌日7月29日に順延
打ち上げ数: 4,000 発
予想来場者:約1万2千人(2019年は約1万5千人の来場者でした。)
最寄駅 :JR須佐駅から徒歩5分
車でのアクセス:中国道美祢東JCT~小郡萩道路絵堂ICから約70分
(萩市街地から国道191号経由で50分)
須佐花火大会の2020年駐車場情報
駐車場の設置状況は毎年異なります。
2019年は下記の場所に無料駐車場が用意され、
有料駐車場はありませんでした。2020年の駐車場は未定です。
正式に発表され次第更新します。
無料駐車場情報
駐車場名 時間 料金 備考
1 須佐駅前駐車場 24時間 無料 2018年は有料。2019年は無料。2020年は未定
2 育英小学校
グラウンド 祭り終了まで 無料
3 須佐中学校
グラウンド 祭り終了まで 無料
4 須佐保育園
グラウンド 祭り終了まで 無料
5 久原公園 24時間 無料
有料駐車場情報
2018年のみ有料駐車場がありました。
2020年の有料駐車場設置については未定です。
1 須佐駅前駐車場 祭り終了
まで 2,000円 特別観覧指定席(3,000円/人)とのセット販売
駐車場の予約制度って何?
2018年の開催では、予約制有料駐車場がありました。
事前に申し込んでおけば、
最もアクセスのよい須佐駅前駐車場を利用できるという制度で、
1人3,000円の特別観覧指定席とのセット販売となり、
駐車場のみの予約はできません。
料金は1台2,000円および人数分の指定席料金で、
1台の自動車で来て2人で観覧する場合、
駐車場代2,000円と指定席料金3,000円2人分で、
合計8,000円となります。子ども料金の設定はありません。
申し込み方法は、須佐夏祭り実行委員会事務局への電話申し込みで、
満車になり次第終了の先着順でした。
2018年は告知が行き届かず、予約数は少なかったようで、
2019年は駐車場の予約制度はありませんでした。
2020年の駐車場予約については未定です。
地元民が教える!須佐花火大会の穴場スポットは?
場所 :漁協前観覧エリア
一言ポイント:
須佐湾大花火大会の醍醐味である爆音花火を体感するために、
ぜひ須佐湾内の打ち上げ場所至近距離からご覧ください。
漁協前にはライブイベントのためのステージが設けられていますが、
ステージ周辺はライブ目的の観客で混雑するので、
ステージより西側に少し離れたスペースがおすすめです。
トイレ情報 :
漁協前観覧エリアに公衆トイレがあります。
備考 :
花火大会会場の須佐湾は、3方向を山に囲まれているため、
花火の破裂音がはね返って、衝撃波のように聞こえる大音量が特徴です。
会場から離れると、普通の花火大会と変わらなくなってしまうので、
多少混雑していても、ぜひ近くで観覧してほしいと思います。
場所 :須佐漁港東側
一言ポイント:
打ち上げ場所近くで花火を見たいけど、
少しでも混雑を避けたいという人には、
同じ漁港の東側に離れたエリアがおすすめです。
打ち上げ会場は湾になっているので、
大きな建物や木の陰に隠れることなく花火を見ることができます。
トイレ情報 :
近隣にトイレはありません。徒歩5分ほどにJR須佐駅の公衆トイレがあります。
備考 :
打ち上げ場所近くは、びっくりするくらいの大音量で花火が上がるため、
小さな子どもは怖がってしまうかもしれません。
心配な人は少し離れた場所で様子を見るとよいでしょう。
場所取りは必要?
家族そろってゆっくり打ち上げ場所近くから花火を見たいという場合は、
場所取りが必要です。
地元の人の中には、毎年自宅からシートを持ってきて
朝から場所取りをしている人がいるので、
花火開始直前に行っても、いい場所は隙間も無くなっていることがあります。
2020年の予定はまだ発表されていませんが、
毎年、予約制の有料観覧指定席が設けられています。
例年6月末から7月上旬ごろに、須佐夏祭り実行委員会から告知されているので、
興味のある人は、チェックしてみてください。
屋台情報
花火観覧エリアから道路を挟んだ向かい側、
漁協の建物隣が出店エリアとなっており、
焼き鳥やかき氷など様々な飲食物の屋台や、
地元の商工会によるビアガーデンが出店しています。
同じエリアに、須佐夏祭り実行委員会本部テントがありますので、
万が一の事故や迷子に備えて場所を確認しておきましょう。
まとめ
普段は静かな漁村である須佐地域ですが、花火大会を含む夏祭りの時期は、
大変に混雑するので、駐車場や観覧場所を事前に調べてから出かけましょう。
須佐湾大花火大会は、近隣の家の窓が震えるほどの破裂音に加えて、
音楽に合わせて打ち上げたり、レーザー光線による演出があったりと、
地方で行われる小さな花火大会とは思えないクオリティが特徴ですから、
ぜひ至近距離でご覧ください。